初心者や子ども向け楽しい出張陶芸教室のプロ
コラム一覧 :焼き物マメ知識
陶芸ロクロチャレンジでドロドロ!洗濯で汚れおちる?

テレビのニュースで子ども達の田植え体験。服がドロドロに!「泥汚れって、落ちにくいよねー。」汚れる事をドロドロになるっていいますよね。中学生の陶芸ロクロチャレンジ!紺色の体操服が粘土で白くなって。「先生。洗濯でのきますか?」砥部焼の粘土は白く焼き上がる陶石が... 続きを読む
2014-06-08
寒さと共に暮らす知恵。

今まさに朝晩の冷え込みの厳しい寒の時期。白菜は霜にあたり甘味を増す。私が子供の頃、ちょうど正月の餅もなくなり寒の餅つき。寒の水にお餅をつけて保存。餅は固くならず水中で空気にふれず腐りにくい。昔ながらの知恵。他には、凍り豆腐(高野豆腐、凍み豆腐)寒天など寒さで物が凍る... 続きを読む
2014-01-22
馬と焼物。初窯の左馬茶碗。

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。皆さんはどのようなお正月を過ごされましたか?焼物体験で作った干支置物、華やかな模様の器新年の楽しい食事、おもてなしに役立ててもらえたと思います。今年は馬年。焼物では、縁起物で、左馬の茶碗があります。頭が... 続きを読む
2014-01-05
土(粘土)と水分。経験を知識に。

暑いだけでなくニュース番組でも今年の小雨が話題に。稲作農家の中には「田んぼの土が乾いてヒビ割れ。田にひく水がない。」みんな雨を待ち望んでいる。そんな水の話の中で、「田植えの後、稲がある程度成長したら、いったん田の水をヒビ割れない程度迄減らす。そうすると根のしっかりした丈... 続きを読む
2013-08-16
自由研究!(焼物)焼くということ。溶けて崩れて失敗か?

以前に窯元サンの子供が夏休み自由研究。身近な石を焼くとどうなるか?実験。ちょっと贅沢な自由研究。私も興味と好奇心。もし蜂が土で作った蜂の巣を窯で焼いたらどうなるか?わくわくしながらまず素焼き。堅く丈夫に焼き上がり。次の本焼きは焼く温度が高い。蜂の巣の土が茶色く鉄分等... 続きを読む
2013-08-03
土物、石物?磁器分かる?焼物の見分け方楽しみ方。

焼物の分け方には、砥部焼、など産地で分ける事も多い。 他に材質で大きく、土物(陶器)石物(磁器)という分け方もある。陶芸体験教室では、茶色く渋く仕上げたい。抹茶用の茶碗作ってみたい。と参加される方もいる。茶道では、一楽、二萩、三唐津といわれるがこちらは全て土物。私の教室で... 続きを読む
2013-05-30
釉薬の溶け方と温度

本焼き時に釉薬の溶け具合を知る目安として入れたゼーゲル。窯づみ時に斜め80度に立てたが本焼き後は。ゼーゲルには番号により熔倒温度(受けた熱量による)が決まっておりsk8番 1250度 sk9番1280度私は8番を使っている。焼き物の場合の釉薬の溶け具合は温度よりも熱量が重要らしい。そこ... 続きを読む
2012-08-27
自由研究発表!クイズ形式で楽しく学ぶ。釉薬、焼き物について。

今週末、夏休み最後の本焼き。宿題用に製作した焼き物が完成します。本焼きの詳しい様子は次回コラムにて。私の子供も今、宿題や自由研究の最後の仕上げを頑張っています。小さな少人数の小学校なので、新学期に全ての生徒が一人一人自由研究や工作等の発表の場があります。全校生徒、PTA、先... 続きを読む
2012-08-21
釉薬、焼き方等の変化や違いを調べて。夏休み自由研究に!

今までのコラムで、素焼き、本焼き、の違い等について書いた。http://mbp-ehime.com/tsumoru-waku-work/column/2578http://mbp-ehime.com/tsumoru-waku-work/column/2576今回は釉薬や焼き方等について。皆さんが作った作品はテーマにより、釉薬の希望(透明釉、青白釉、ルリ釉)で仕上げる事があ... 続きを読む
2012-08-19
昔の方の知恵。焼いた後の焼き物で底部分仕上げ。砥石の代用。

皆さんはキレ味悪くなった刃物を瀬戸物(磁器)の器の底部分で擦るとキレ味が復活。なんて話を聞いたことありませんか?磁器の砥部焼は昔は砥石(伊予砥)の産地として有名でした。そこから砥部という地名が残っています。その砥石(陶石)から作った粘土で作り焼いた焼き物が砥部焼です。その焼き... 続きを読む
2012-08-17
自分の作った茶碗で抹茶を!茶道と焼き物

先日自分達で作った茶碗で抹茶をたてよう!をテーマに出張陶芸教室が有った。抹茶椀というと土物が中心。砥部焼のような磁器の物は余り見ない。磁器は熱の伝わりが早く、器が熱をうばいやすく、お茶が冷めやすかったりするためだろうか。磁器の茶碗は、土物にない涼しげなイメージの良さ生かし... 続きを読む
2012-08-03
陶芸体験。素焼き本焼きの違い。調べて夏の自由研究

作品もたまり、久々の素焼きだ。素焼きの後は釉薬がけして本焼き。さて素焼きと本焼きの違いは?皆さんの中でまず浮かぶのは温度の違いですか?愛媛の砥部焼の場合、窯元により違いはありますが。素焼き 900~980度位 約12時間前後かけて。本焼き 1280度位で 15~18時間位で焼きます。... 続きを読む
2012-06-18
陶芸作品、素焼き、本焼き。なぜ二度焼くの?覚えるだけでない考える力を!

松山市内の中学生職業課での愛媛県の伝統工芸品、砥部焼作品製作。最後の仕上げは自分達の作品作りの経験を生かして。学んだ事を伝える為に小学生への陶芸体験指導です。材料の事、作り方、模様の付け方。出来上がるまでの作業、素焼き、釉薬がけ、本焼きの事。説明出来るように授業中メモ。自分... 続きを読む
2012-06-17
布団で使う焼き物。寝具?パート2。昔はもっと寒かった。

私の子供の頃は今よりもっと寒い冬でした。室内の花瓶の水が凍り花器が割れて水漏れしたり。今と住宅の造りも違いますが。だから寒い冬は前回コラムの湯タンポでなくて、もっと暖かな焼き物で出来たコレでしたね。火ごたつとよんでましたが、瓦のような焼き物で出来ていて、中の器に火のつ... 続きを読む
2012-02-25
布団で使う焼き物。寝具?パート1

まだまだ役立つ物。これ何かな?春が近いと思っても急に寒くなったり。三寒四温ですね。まだまだ寒い夜、寝る時に皆さんはどのようにして、暖かくしてますか?節電、エコで湯タンポなど使ってる方も多いのでは?気付いた方いますか?そうです。上の写真は焼き物で出来ている昔の湯タンポ... 続きを読む
2012-02-23
セミナー・イベント
-
えひめ生涯学習夢まつり体験コーナー出店
開催日: 2014-11-29 ~2014-11-30 -
夏の砥部焼2014(砥部焼伝統産業会館ロビー展)
開催日: 2014-06-07 ~2014-08-24 -
園児から楽しめる夏の器、風鈴作り!
開催日: 2014-05-03 ~2014-05-11
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「短時間で簡単に、楽しく作れる陶芸体験を提供しています」と話すのは、出張専門の陶芸教室を開いている宇都宮積さんです。 20年以上のキャリアを持つ砥部焼の陶芸家であり、伊予郡砥部町広田地区に「つもる窯」を構える宇都宮さんが出張教室を始めた...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 子供に砥部焼の材料について興味をもち学んでもらうために。 9よかった
-
- 2位
- (陶芸作品)名前にこめる思い、メッセージ! 8よかった
-
- 3位
- 手作り季節の花をイメージする器。オリジナル記念品。試作中 6よかった
-
- 4位
- 焼物作りロクロの動力。手作業の良さを生かす。 5よかった
-
- 5位
- バリィさんに続け! とべっち。ななうめちゃん。砥部町観光キャラクター。 5よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。